お電話でのお問い合わせ
平日10:00-19:00
修理・故障時のご連絡
10:00-16:30
フォームからのお問い合わせ
comfort japan inc.
更新日:2025.08.14

光脱毛機の効果とは?安全性や効果的な使い方を解説

光脱毛機の効果とは?安全性や効果的な使い方を解説

光脱毛機は、ムダ毛ケアの手段として多くの人に利用されています。

主な効果は、毛の成長を一時的に抑える減毛・抑毛作用です。

医療脱毛のような永久脱毛ではありませんが、継続的に使うことで自己処理の頻度が減り、肌トラブルの予防や美肌効果も期待できます。

毛質や肌質、使用頻度によって実感までの期間はさまざま。

本記事では、光脱毛機の効果や持続期間、家庭用・サロン用の違い、リスクや注意点などを詳しくご紹介します。

光脱毛機の効果とは?

光脱毛機は、毛の成長を一時的に抑える減毛・抑毛効果があり、永久脱毛とは異なります。

使用をやめると再び毛が生えてくる可能性があり、長期的な効果を維持するには継続的なケアが必要です。

効果の現れ方には個人差があり、毛質や肌質、使用頻度などによって実感までの期間が変わります。

家庭用脱毛器は、安全性の観点からサロンやクリニックの業務用機器よりも出力が低く設定されており、効果を得るまでに時間がかかる場合があります。

関連記事:家庭用脱毛器と光脱毛(サロン脱毛)との違い

正しい使い方や効果を期待したい場合は、脱毛サロンでの施術がおすすめです。

関連記事:光脱毛とはどんな美容メニュー?仕組みや施術方法を解説

光脱毛機の得られる効果

光脱毛機の得られる効果について紹介します。

減毛・抑毛効果

光脱毛機は、毛根のメラニン色素に光を照射し、熱エネルギーで毛乳頭や毛母細胞にダメージを与えることで毛の成長を抑制します。

この作用により、毛が徐々に細くなり、生えるスピードも遅くなるため、自己処理の頻度を減らすことが可能です。

完全に毛がなくなるわけではなく、一時的な減毛・抑毛効果として現れるのが特徴です。

個人差はありますが、定期的に使用することでムダ毛が目立たなくなり、つるつるとした肌を保ちやすくなります。

カミソリ負けや肌荒れといった自己処理によるダメージの軽減にもつながり、美肌効果のサポートにもなります。

関連記事:バルジ領域とは?脱毛の効果や仕組みについて徹底解説

効果の持続期間

光脱毛の効果は、毛周期や体質によって持続期間が変わります。

一般的には、数ヶ月から数年程度持続しますが、使用を中止すると再び毛が生えてくるでしょう。

これは永久脱毛ではなく、減毛・抑毛効果といえます。

毛周期には成長期、退行期、休止期があり、成長期の毛に効果が高いとされます。

効果を長く維持するには、毛周期に合わせた定期的な照射が必要です。

数ヶ月に一度のメンテナンス照射を行うことで、ムダ毛の再生を遅らせ、長期的な効果を感じやすくなります。

関連記事:サロンメニューを増やすなら光脱毛がおすすめ

家庭用とサロン・クリニックの違い

家庭用脱毛器は、安全性を重視し出力が低めに設定されています。

効果を実感するまでに時間がかかる傾向がありますが、自宅で手軽にケアできるのが大きな魅力です。

サロンやクリニックで使用される業務用脱毛機は、より高出力で照射できるため、短期間で効果を実感できる可能性が高くなります。

医療機関とエステサロンでも出力や施術方法は異なり、医療脱毛のほうが長期的な減毛効果が期待できます。

予算や通いやすさ、希望する仕上がり期間に応じて、家庭用と業務用のどちらを選ぶか検討することが重要です。

関連記事:IPL脱毛とは?効果や他の脱毛法との違い

美肌効果

光脱毛機の中には、脱毛と同時に美肌ケアが可能なモデルもあります。

照射される光には、コラーゲン生成を促す波長を含むものがあり、肌の新陳代謝を活性化させる作用が期待できます。

シワやたるみの予防、毛穴の引き締め、肌のくすみ改善など、美肌効果が特徴です。

ムダ毛が減ることで毛穴が目立ちにくくなり、肌全体が滑らかに見えるでしょう。

カミソリや毛抜きによる肌ダメージが減ることも、美肌維持にプラスの効果を与えます。

脱毛とスキンケアを同時に叶えたい人にとって、光脱毛機は魅力です。

関連記事:光脱毛の美肌効果とは?IPL脱毛の仕組みと理由について解説

光脱毛の効果を最大限に引き出す施術方法

光脱毛の効果を最大限に引き出すには、施術者の知識と技術が不可欠です。

適切な照射レベルの設定、肌タイプの見極め、施術間隔の調整など、様々な要素が効果に影響を与えます。

お客様一人ひとりの肌質や毛質に合わせた最適な施術を提供することで、高い脱毛効果と安全性を両立させることができます。

照射レベルと肌タイプの見極め方

照射レベルと肌タイプの見極めは、効果と安全性を左右します。

Fitzpatrick分類(I〜VI)で日焼け反応から肌色を把握。

  • タイプI: 色白で、日焼けすると常に赤くなる。
  • タイプII: 色白で、日焼けすると赤くなりやすい。
  • タイプIII: 中間の肌色で、日焼けすると赤くなることもあるが、徐々に褐色になる。
  • タイプIV: オリーブ色の肌で、日焼けすると容易に褐色になる。
  • タイプV: 暗褐色の肌で、日焼けすると容易に濃い褐色になる。
  • タイプVI: 黒色の肌で、日焼けしにくい。

タイプが濃いほどメラニンが多く光吸収が増えるため、出力は低めから設定し、毛と肌のメラニン量、毛径も想定します。

太毛はエネルギーを多く吸収し熱がこもりやすいので、細毛より弱設定で開始。必ずテスト照射を行い、数日後の赤み・腫れ・痒みなどを確認して閾値を決めます。

施術中は痛みや熱感を逐次ヒアリングし、冷却とレベル調整でリスクを最小化。

当日の皮膚状態(乾燥・炎症・服薬・日焼け直後)も減出力や延期判断に含め、低フルエンスから段階的に引き上げるのが鉄則です。

関連記事:SSC脱毛とは?効果や仕組みは?メリット・デメリットを解説

関連記事:SHR脱毛の仕組みや特徴とは?効果までの期間や回数

施術間隔と回数の目安

光脱毛の効果をしっかり引き出すためには、毛の生え変わるサイクル(毛周期)に合わせて、適切な間隔や回数を設定することが大切です。

毛には成長期、退行期、休止期という段階がありますが、脱毛効果が高いのは「成長期」です。

この時期は毛根としっかり結びついているため、光がしっかり反応します。

施術する間隔としては、一般的に4〜8週間が目安とされています。

顔やVIOラインでは4〜6週間、腕や脚の場合は6〜8週間ごとに受けるとよいでしょう。

関連記事:毛周期とは何か?脱毛するベストなタイミング

毛の太さやお肌の状態によっても、おすすめの間隔は変わってきます。

太くしっかりした毛は短めの周期に、敏感なお肌の場合は少し長めに調整してください。

回数は平均すると5〜8回ですが、毛が濃い部位では10回以上かかるケースもあります。

毛や肌の様子を観察しながら、その都度タイミングを見直すと良い結果につながります。

多くの場合、5~8回ほど施術すると自己処理がほとんど必要なくなることが多いです。

効果の出方には個人差があります。

日焼けした直後やお肌が荒れているときは、無理に施術せず、クールダウンや保湿などで肌を整えてから始めましょう。

関連記事:光脱毛の効果を解説|医療脱毛や脱毛方法の違いやメリットについて

光脱毛の効果を実感するためのポイント

光脱毛の効果を実感するためのポイントについていくつか紹介します。

継続的な使用

光脱毛機は、一度の使用で完全な効果が得られるわけではなく、継続的なケアによって徐々に結果が現れます。

毛は一定の周期で生え変わるため、定期的な照射を続けることが重要です。

メーカーが推奨する使用頻度を守らないと、効果が安定せず満足のいく仕上がりにならない場合があります。

途中でケアを中断すると再び毛が生えてくることもあるため、根気強く続ける姿勢が必要です。

スケジュール管理を行い、生活習慣の中にケア時間を組み込むことで、無理なく継続できます。

最初の数か月は短い間隔での使用が推奨され、その後はメンテナンス目的で間隔を延ばす方法が一般的です。

関連記事:光脱毛で効果がない理由と原因10選

正しい使い方

光脱毛機の効果を最大限に引き出すには、必ず取扱説明書を読み、正しい方法で使用することが欠かせません。

誤った使い方は、効果を減少させるだけでなく、照射漏れや肌の赤み、やけどなどのトラブルを招く可能性があります。

照射面を肌にしっかり密着させ、ムラなく光を当てることがポイントです。また、肌の状態や毛の色によって照射レベルを適切に調整し、事前にパッチテストを行って肌反応を確認すると安心です。

使用後は肌が乾燥しやすくなるため、保湿ケアを忘れず行うことが大切です。

安全かつ効率的な脱毛のためには、説明書通りの操作とアフターケアを習慣化しましょう。

毛周期を考慮

毛は「成長期」「退行期」「休止期」という周期を繰り返しています。

光脱毛機の光は、毛の黒い色素(メラニン)に反応して毛根にダメージを与えるため、毛が成長している「成長期」に照射することで最も高い効果を発揮します。

退行期や休止期の毛はメラニン量が少ないため、照射しても十分な効果が得られにくいことに注意しなければいけません。

毛周期に合わせて計画的に照射を行うことが重要です。

一般的には、部位によって毛周期が異なり、顔は2〜4週間、腕や脚は1〜2か月間隔でのケアが目安とされます。

自分の毛周期を理解し、最適なタイミングで継続的に使用することで、効率的かつ確実な脱毛効果が期待できます。

関連記事:光脱毛の期間や頻度・回数はどれくらい必要

サロン向け人気光脱毛機モデル紹介

ルネッサンスReは、国内メーカーが15年にわたり培ってきたノウハウを結集した、国産業務用光脱毛機の最新モデルです。

日本人の肌質や毛質に最適化されたIPL(インテンス・パルス・ライト)方式を採用しているため、安心してご利用いただけます。

独自開発の技術により、従来機種と比べて痛みを大幅に軽減しつつ、安定した照射を実現。

業務用として必要な安全性やパフォーマンスを意識して設計されており、サロン経営者や施術者の方からも高く評価されています。

関連記事:純国産脱毛機「ルネッサンス」シリーズから時代のニーズに合わせた限定モデルが登場!!

円筒状+板ガラスの二重ダイクロックフィルター構造

ルネッサンスReは、円筒状と板ガラスを組み合わせた二重のダイクロックフィルター構造を採用しています。

独自フィルター構造により、有害な光の波長をカットしつつ、脱毛に有効な光のみを安定して照射できるのが特徴です。



照射部分にはサファイヤクリスタルを用いることで、安定した光エネルギーの供給が可能です。

進化した冷却システムで施術中の快適さを実現

独自のペルチェユニットが搭載されており、冷却能力が大幅に強化されています。

循環する冷却液を最小限に抑えながら高効率な冷却を行うため、全体的なマシンの小型化も実現しました。

冷却面には特殊な工夫がほどこされており、肌に当たる部分の温度上昇をしっかりコントロール。

施術時の熱さや刺激、痛みを最小限に抑えられるため、敏感肌の方でも快適に利用できます。

施術の効率化・運用面のメリット

ルネッサンスReは、本体の小型軽量化により、どんなサロンでも設置がしやすく、移動や収納も簡単です。

連続して安定した照射が可能なため、施術スピードが向上し、多くのお客様に効率よく対応できます。

省スペースで扱いやすく経済的でありながら、高性能な脱毛機能を備えているため、サロン運営の負担も減少。

施術者の負担軽減やサービス向上にも繋がる、業務面での大きなメリットがあります。

導入事例:成功サロンの声

宮崎県『MELLOW WAX 宮崎店』脱毛サロン導入事例

顧客満足度の大幅向上と施術効果

宮崎県にある『MELLOW WAX 宮崎店』は、純国産業務用脱毛機「ルネッサンス」を導入し、1回目から違いを実感できる痛みの少ない施術が好評を博しています。顧客の脱毛効果が高く、痛みも軽減されたことでリピーターが増加し、顧客満足度が大幅に向上しました。また、脱毛卒業までの期間も短縮されており、施術効率の良さがサロンの売上アップに貢献しています。

サロン運営の成功要因と導入メリット

オーナーの横山千紅冴様は、最新技術と導入後の充実したサポート体制が導入の決め手と語っています。ルネッサンスの安定した性能と使いやすさにより、スタッフの技術向上も進み、施術トラブルの減少にも繋がっています。これらが総合的に経営改善に寄与し、多様な顧客層に対応しやすいメニュー展開が可能となりました。サロンの信頼性向上と集客力アップの成功事例として注目されています。

愛知県名古屋市『Tulipe(チュリップ)』導入事例

看護師経験を活かした顧客目線のサービス提供

愛知県名古屋市のエステサロン『Tulipe』は、看護師としての経験を持つオーナー川井佳澄様が運営。ムダ毛に悩むお客様の気持ちに寄り添い、安全かつ効果的な施術を追求しています。純国産業務用脱毛機ルネッサンスの導入により、脱毛メニューの質が向上し、顧客満足度を高めています。

クロスセル提案で顧客単価アップを実現

『Tulipe』ではルネッサンスの多様な機能を活用し、脱毛以外にもフォトフェイシャルなどの美容メニューを展開。トータルサロンとしてのクロスセル提案で顧客単価を向上させ、効率的なサロン運営に成功しています。定期的なメンテナンスとサポート体制も導入効果を支える重要な要素となっています。

光脱毛のリスクと注意点

光脱毛は安全性の高い施術ですが、施術者の知識不足や不適切な施術によって、肌トラブルを引き起こす可能性があります。

施術者は、光脱毛のリスクと安全性を十分に理解し、適切な施術を行う必要があります。

施術前のカウンセリング、施術後のアフターケアは重要です。

施術前のカウンセリングの重要性

光脱毛を行う前の丁寧なカウンセリングは、安全かつ効果的な施術のために欠かせません。

肌色や乾燥、敏感傾向をしっかり見極め、炎症、傷、化粧品による反応の有無を確認します。

日焼け直後や皮膚疾患がある場合は予約の延期や慎重な対応が必要です。

毛の太さや色、密度により出力を調整していきます。

妊娠や授乳中、光線過敏、糖尿病や免疫疾患、薬による光感受性もチェックし、該当者には医師の診察や施術延期を案内。

希望部位や仕上がり、過去の脱毛歴も伺い、リスクや副作用について丁寧に説明し同意を得ます。

症状や体質に合わせて照射レベルや回数を決め、必要時はテスト照射も実施します。

ホームケアや剃毛方法も案内し、得られた情報はカルテに記録。

不安や疑問にはきちんと応え、信頼関係の構築を大切にしています。

施術後のアフターケア指導

光脱毛後のアフターケアは、肌トラブルの予防と効果の持続に欠かせません。

施術部位は刺激を避け、熱いお湯や強い摩擦は控え、やさしく洗いタオルで押さえるように水気を取ります。

直後から低刺激の保湿剤でしっかり保湿し、乾燥しやすい箇所はこまめにケアしましょう。

紫外線対策も重要で、日焼け止めや帽子、日傘などを使い、こまめな塗り直しを心がけてください。

数日間は激しい運動やサウナ、飲酒など体温を上げる行動を避けることが望ましいです。

赤みや腫れが出たときは冷やして対応し、症状が強い場合は医療機関の受診をおすすめします。

毛が自然に抜けるまで待ち、毛抜きやワックスは使わないよう注意が必要です。

痒みが出た場合も掻かずに、保湿で鎮めます。

不安や疑問があれば相談し、施術者が経過を確認して適切なアドバイスを行います。

関連記事:ヒゲ脱毛には光脱毛がおすすめ?施術するメリット

ほくろや日焼けした肌への照射は避ける

光脱毛機は、毛のメラニン色素に反応して光を熱に変換し、毛根にダメージを与える仕組みです。

色素が濃い部分にも反応してしまい、ほくろや日焼けした肌に照射すると、やけどや強い痛みを感じる可能性があります。

日焼け直後の肌は敏感でダメージを受けやすいため、使用は控えることが安全です。

ほくろや濃いシミの部分には、保護シールを貼って光が当たらないようにしましょう。

日焼けを防ぐために、日常的に日焼け止めや帽子を活用することも有効です。

正しい知識を持って使うことで、肌を守りながら安全に脱毛効果を得られます。

関連記事:光脱毛で痛い部位とは?VIOや脇などの痛み

肌の状態を確認する

光脱毛を安全に行うためには、照射前の肌チェックが欠かせません。

肌に炎症、乾燥、かゆみ、切り傷や湿疹などがある場合、その部位に光を当てると症状が悪化する可能性があります。

敏感肌やアレルギー体質の方は、日によって肌状態が変わるため、毎回必ず確認しましょう。

入浴や運動後は血行が良くなり赤みが出やすくなるため、少し時間を置いてから照射するのが安全です。

肌の水分量が不足していると光がうまく伝わらず、効果が下がることもありますので、事前の保湿ケアも重要です。

日々の肌チェックを習慣化することで、トラブルを防ぎながら安定した脱毛効果が得られます。

効果には個人差がある

光脱毛は、多くの人にムダ毛の減少効果をもたらしますが、その結果やスピードには個人差があります。

毛の太さや色、毛周期のタイミング、肌質、使用する機器の性能などが影響するためです。

数回の使用で効果を実感できる方もいれば、半年以上継続して徐々に変化を感じる方もいます。

効果が思うように出ない場合は、照射の出力設定や間隔が適切かを見直しましょう。

体質的に家庭用機器では十分な効果が得られない場合もあるため、その際は医療脱毛など専門機関の利用を検討するのも選択肢です。

焦らず、自分のペースに合った方法で根気よく続けることが大切です。

関連記事:永久脱毛の定義とは?光脱毛との違いと比較について徹底解説

まとめ:光脱毛機でサロンの収益アップと顧客満足度向上を!

光脱毛機の導入は、サロン経営における革新的な一手となり得ます。

顧客満足度の向上はもちろん、サロンの収益アップにも大きく貢献する可能性を秘めています。

本記事では、光脱毛機の基礎知識から導入後の集客戦略まで、サロンオーナー様が知っておくべき情報を網羅的に解説しました。

このコラムの執筆者

株式会社コンフォートジャパン コラム編集担当
株式会社コンフォートジャパン コラム編集担当
株式会社コンフォートジャパン コラム編集担当
コンフォートジャパンのコラム編集担当です。
美容業界で長く美容機器メーカーとして存続しているコンフォートジャパンが、皆様のお声に応えるべく、脱毛関連はもちろんのこと、サロン運営に役立つ情報を発信していきます。