SHR脱毛とは?効果や仕組みは?メリット・デメリットを解説

光脱毛の中でも『SHR脱毛』は比較的新しい脱毛方式です。仕組みをはじめ脱毛効果やメリット・デメリットを知ることで、導入の際の参考にしましょう。また、従来の脱毛方式である『IPL脱毛』との違いについても紹介します。
SHR脱毛・IPL脱毛の仕組み
まずはSHR脱毛とIPL脱毛の仕組みを紹介します。どのようにして脱毛が行われるのか、そしてどのような違いがあるのか確認しましょう。
SHR理論の仕組み
SHR脱毛は『スーパー・ヘアー・リムーバル』の略称で、別名『蓄熱式脱毛』とも呼ばれます。
SHR脱毛では、毛根全体を包み込んでいる『毛包』に光を照射します。毛包は細胞に対して発毛する指令を出す『バルジ領域』がある場所です。
バルジ領域に柔らかく弱い波長の光を照射することで、毛を作るために必要な細胞が作られにくくなり、徐々に毛が少なくなることがSHR脱毛の仕組みになります。
ただし、従来の光脱毛と同じく永久脱毛ではありません。照射をやめると徐々に毛が生えてくるようになるといわれています。
IPL理論の仕組み
IPLは『インテンス・パルス・ライト』の略で、従来から広く使われてきた光脱毛です。
『毛根のメラニン色素(毛の黒色)』に反応する光を当てることで、光がメラニン色素に吸収され、熱エネルギーに代わり毛根に伝達します。
毛根に熱が伝わると毛に栄養が届かなくなり、ポロポロとムダ毛が排出されるようになります。
この過程をくり返すことで、生えてくる毛が細くなり、次第にツルツルとした肌になるのがIPL脱毛の仕組みです。
メラニン量の多い濃くて太い毛に効果が期待できますが、反対にメラニンの少ない薄い毛や産毛には脱毛効果は見込めません。
SHR・IPL脱毛のメリット・デメリット
続いては、SHR脱毛・IPL脱毛のメリットとデメリットについて解説します。それぞれを参考にして、どちらの脱毛機器の導入が適しているのか判断しましょう。
SHR脱毛のメリット・デメリット
SHR脱毛のメリットは、IPL脱毛と比べるとスピーディーに施術ができることです。肌の上をスライドさせるようにして照射するため、1回の施術にかかる時間を短縮できます。
痛みも少ないといわれており、ぼわっと肌が暖かくなる程度です。日焼け肌・色黒肌・産毛・色素の薄い毛にも対応可能なため、幅広いお客様のニーズに答えられるでしょう。
デメリットは、IPL脱毛と比較すると脱毛力が控え目なため、毛深い人やVIOのように濃い毛の脱毛の場合は、回数が増えてしまう可能性があります。
また、毛の生成を抑制する脱毛方法のため、効果を感じていただくまでに時間がかかりやすいことも考慮する必要があります。
IPL脱毛のメリット・デメリット
IPL脱毛のメリットは、メラニン色素に対して照射するため、ワキやVIOのような黒くて太い毛の脱毛に効果を感じやすいことです。
その分、光脱毛の中では痛みを感じやすいといわれていますが、医療用の脱毛と比べると痛みや肌トラブルが少ないといわれています。
また、照射から1~2週間ほどで毛がポロポロと抜け落ち始めるため、脱毛の効果を早く感じたいお客様に好まれるでしょう。
デメリットは、メラニン色素の少ない毛に対しての脱毛効果が低いことです。背中の毛や産毛のような薄い毛に対しては、脱毛効果を発揮しにくいといえます。
また、日焼けした肌や褐色の肌には照射できないため、施術をお断りしなければいけないケースもあるでしょう。
SHR脱毛・IPL脱毛の効果が現れる流れ
SHR脱毛・IPL脱毛の効果が現れるまでには、どれくらいの脱毛回数・ペースが必要なのでしょうか?それぞれの違いについて解説します。
SHR脱毛の効果が現れるまで
まずはSHR脱毛の効果が現れるまで、脱毛回数・脱毛期間のペースについて見ていきましょう。
SHRの脱毛回数
部位や毛量・毛質により個人差はありますが、3~5回で生えてくる毛の量が減ったことを実感できるといわれています。
自己処理が楽になるまでには6~10回、肌がツルツルになるまでには12~18が目安です。
SHR脱毛は、効果を実感できるまでは時間がかかりますが、痛みが少ない分、お客様には気楽に通っていただけるでしょう。
SHRの脱毛期間のペース
SHR脱毛は『毛周期(毛が生えてくる周期)』を気にせず通えるため、毎月1~2回のペースで通えることもポイントです。
例えば、2週間に1回通っていれば、1カ月に2回通えるため、半年で6回のペースで施術を受けられます。そのため、半年もすれば効果を感じてもらえるでしょう。
毎月のように通えるため「脱毛に行くのを忘れてしまった」「次はいつ行けばいいのか分からない」と迷わずに済むのもメリットといえそうです。
IPL脱毛で効果が現れるまで
続いてはIPL脱毛の効果が現れるまで、脱毛回数・脱毛期間のペースについて見ていきましょう。
IPLの脱毛回数
IPL脱毛で効果を得るためにはある程度、回数を重ねることが重要です。脱毛から1~2週間で少しずつ毛が抜け始めますが、最初の内は時間が経つと毛が生えてきます。
6~8回の施術を終えると自己処理が楽になり、脱毛による効果をより強く感じられるようになるでしょう。
10~12回になれば見た目にも肌がツルツルしているのを実感でき、自己処理はほぼ不要になるはずです。
ただし、VIOやヒゲのような濃い毛の場合は、さらに回数が必要になるでしょう。
IPLの脱毛期間のペース
IPL脱毛の場合は、毛周期に合わせる必要があり、脱毛期間のペースは1カ月半~2カ月に1度が目安です。
そのため、脱毛が完了するまでの期間は、6回なら1年、12回なら2年程度かかります。SHR脱毛と比べるとやや時間がかかりますが、「毎月のように通うのは面倒」「気楽にきれいな肌を目指したい」というお客様のニーズにぴったりです。
なお、毛周期を無視して短期間に照射したとしても、期待するような脱毛効果は得られないと考えられています。
IPL脱毛で脱毛効果を得たいのであれば、毛周期に合わせて脱毛スケジュールを組むことが重要です。
SHR脱毛は効果あり?その疑問点を考える
IPL脱毛と比べてSHR脱毛はメリットが大きいように見えます。しかし、じっくり考えると疑問点も見えてきます。
導入を決定する前に、SHR脱毛による二つの疑問点を見ていきましょう。
SHR脱毛の疑問点
一つ目の疑問点は、毛周期に関係がないというポイントです。
SHRは毛周期に関係なく全ての毛に照射できるといわれていますが、本当に全ての毛に反応するのであれば、理論上はIPL脱毛よりも早く完了するはずです。
しかし、実際には『IPL脱毛よりも多くの施術回数が必要』というポイントに矛盾が生じているといえるでしょう。
二つ目は、IPL脱毛とSHR脱毛は同じ光源を使用しているというポイントです。
どちらも同じ光源(キセノンランプ)を使用しているということは、科学的には光の性質は同じであるといえます。
そのため、IPL脱毛とSHR脱毛は同じような効果が得られるはずですが、メリットを見て分かるように異なる施術効果が現れることにも矛盾が生じているのです。
まとめ
SHR脱毛は比較的新しい脱毛方法です。毛周期に関係なく照射できることを謳っており、IPL脱毛と比べると施術時間が短い・痛みが少ないことが魅力といわれています。
しかし、SHR脱毛は、一度に多くの毛に当てられない・IPL脱毛と同じ光源を使用しているのに効果が異なるといった疑問点もあります。まだまだ新しい脱毛方式なだけに、長期的な効果にも疑問が残るのです。
そのため、SHR脱毛のメリットだけに注目するのではなく、疑問点にも考慮して導入を検討する必要があるといえるでしょう。
ルネッサンスシリーズは、お客様への成果満足度の実現のため、IPL脱毛方式に拘ってご提案をさせていただいております。ご不明点や気になる点がございましたら、是非一度お問い合わせください。導入だけでなく、導入後もサポートをさせていただきます。