脱毛サロン経営に必要な保険の種類と選び方とは

脱毛サロンを始め、事業を始める際は『保険』への加入は欠かせません。今回は美容や脱毛サロンならではの保険の種類や選び方について解説します。また、合わせて脱毛サロンの施術や接客、店舗で起こりうるトラブルについても確認しましょう。
美容サロンの保険とは
美容サロンが加入する保険の中で、特に大事なものが『損害賠償責任保険』です。まずはどのような保険なのか見ていきましょう。
「損害賠償責任保険」と呼ばれるサロン保険
損害賠償責任保険は、美容サロン向けに開発された損害保険です。お客様や第三者に対して損害賠償責任が生じた場合、保険金がおります。
一口に損害賠償責任保険といえども、種類や保証範囲はさまざまです。主な保険と保証範囲は以下の通りとなります。
保険 |
保証範囲 |
施設所有(管理)者賠償責任保険 |
お客様の身体・物品に損害が出た場合 |
生産物賠償責任保険(PL保険) |
販売した物品によってお客様の身体・物品に損害が出た場合 |
受託者賠償責任保険 |
お客様から一時的にお預かりした物品の紛失・盗難などの損害が出た場合 |
借家人賠償責任・修理費用特約 |
建物のビルオーナーに対する修理費用の賠償責任が発生した場合 |
事業活動総合保険・休業損害補償条項 |
火災・水濡れなどの事故の影響で、サロンの営業を休業しなければならない場合 |
なお、美容サロンでは医療行為を提供できないため、必然的に『医療保険は適用されない』こともセットで覚えておきましょう。また、上気の保険でも適用外です。
脱毛サロン運営で起こるトラブル
脱毛サロン運営でどのようなトラブルが発生する可能性があるのでしょうか?主なトラブル例を見ていきましょう。
施術や店舗内、販売などのトラブルも
まず『脱毛施術による肌トラブル』が起こり得るトラブルの一つです。近年は安全性の高い業務用脱毛機が増えていますが、光や熱を使用して施術を行うため、操作を誤ると火傷や炎症につながることもあるといわれています。
脱毛機の正しい扱い方を学ぶ・施術者は適度に休憩を取るなど、トラブル回避に向けた対策を取りましょう。
また、店舗内で発生しやすいのが『紛失・盗難』によるトラブルです。管理を徹底して行うだけでなく、繁華街の場合は空き巣対策もしましょう。
『化粧品・医学部外品など店舗商品』によるトラブルが発生してしまうケースもあります。販売する前のヒアリングを徹底する・十分な知識を身に付けることで、トラブル回避に努めましょう。
脱毛サロンに必要な保険
脱毛サロンではさまざまなトラブルが発生する可能性があります。万が一の事態に備えて必要な保険に加入することを忘れないようにしましょう。
ここでは脱毛サロンに必要な保険を四つ紹介します。
賠償責任保険
『エステティシャン賠償責任保険』は、エステティシャン個人の施術を保証する保険です。
施術する場所・営業形態に関わらず、提供するサービス業務により、お客様にケガなどの損害を与えてしまった場合の損害賠償を保証してくれます。
エステサロンの事業者だけでなく、エステティシャン個人で加入することも可能です。優秀なエステティシャンを獲得するためには、事業者側が加入することが望ましいでしょう。
社会保険
『社会保険』は、健康保険・厚生年金などの総称です。どちらも法人の場合は加入が義務付けられていますが、個人の場合は任意加入となります。
健康保険は、国の医療保険制度の一つです。病気やケガなどの不足の事態で休業した場合や出産、死亡した場合などに給付を受け取れます。
厚生年金は、会社員や公務員が加入する年金保険です。被保険者は国民年金の給付である『老齢基礎年金』と『老齢厚生年金』を受けることとなります。
労働保険
『労働保険(労働災害保険)』は、社会保険の一種で『労災保険』と『雇用保険』の総称です。
労災保険は、労働者の業務災害や通勤災害などによる疾病・障害・死亡などに対して保険給付を行います。
一方、雇用保険は、失業または雇用の継続が困難になった被保険者に対して保険給付を行う保険です。
原則的に1名以上のエステティシャンを雇用したら、法人・個人を問わず労働保険に加入する義務があります。
火災保険
『火災保険』は、偶発的に起きた災害や事故により、店舗内の設備や家具などが受けた損害を補償してくれる保険です。
火災保険への加入は、義務ではなく任意となっています。しかし、保険の種類によっては、火災以外の自然災害や水濡れ、盗難による損害などを幅広くカバーしてくれるため加入しておいた方がよいでしょう。
保険会社によって内容が変わるため、いくつかの保険を見比べて、保証内容や料金などのバランスがよいものを見つけることをおすすめします。
保険の選び方のポイント
任意で加入する保険の場合、「どれにすればいいか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?ここでは保険の選び方のポイントについて解説します。
エステ専門の保険に加入
保険の選び方のポイントの一つ目が『美容サロン向けの保険に加入』することです。損害賠償保険の場合、美容サロン専門の保険は大きく分けて以下の3種類があります。
- エステ業界の団体や組合による保険
- 協会の個人会員向けの保険
- 大手保険会社による保険
エステ業で発生しうるトラブルに対して、いくつかの保険がセットになっているプランもあります。一つのプランに加入するほか、必要なプランを組み合わせて加入するのも手です。
対象となるエステ行為を必ず確認
『脱毛が保証対象かどうか』を確認することもポイントです。
エステ専門の保険であっても、内容を確認してみるとフェイシャルエステやハンドトリートメントのみが保証対象となっている保険もあります。
脱毛施術が保険の対象でなければ、トラブルの際に活用することはできません。最適な保険を選ぶことは、サロンやお客様を守ることにつながります。
きちんと中身を確認して、保険の対象となるものを選びましょう。
保険が付帯しているエステ機器がおすすめ
業務用の脱毛機を購入する際は、保険が付帯しているものがおすすめです。
『ルネッサンス』シリーズの脱毛機は、保証期間最長3年間・トラブルに対応するPL保険加入済み・医師との提携によるドクターズサポートを完備するなど、手厚いサポートを用意しています。
ここでは、ルネッサンスシリーズの中でもおすすめの脱毛機を見ていきましょう。
Renaissance ルネッサンスLUNA
『ルネッサンスLUNA(ルナ)』は、近年関心が高まっている『デリケートゾーン』に特化した脱毛機です。脱毛効果に加えて、くすみのケアが期待できることも魅力といえます。
もちろんデリケートゾーン以外の脱毛も可能です。高速モードを搭載しており、全身脱毛であれば約1時間とスピーディーに施術できます。
また、大型機と同等の冷却機能を実現した『新しい冷却機能』を搭載していることもポイントです。痛みを感じにくい仕様で、お客様に快適な脱毛時間を提供する手助けをします。
Renaissance ルネッサンスBAMBI
『ルネッサンスBAMBI(バンビ)』は、本体価格が安く、1ショット単価0.6円とルネッサンスシリーズの中でもコスパに優れた脱毛機です。ランニングコストを軽減し、サロン経営を強力にバックアップします。
1台であらゆる機能を搭載していることも魅力です。脱毛に加えてリフトアップ・痩身・バストケアに対応しており、幅広いニーズに応えることができるでしょう。
また、脱毛ジェル不要で施術可能です。ジェルの塗布・拭き取りの時間がかからないため、スタッフの負担を軽減し、回転率アップに貢献できます。
まとめ
脱毛エステを経営する上で、最適な保険選びは重要です。あらゆるトラブルを想定して、必要な保険に加入するようにしましょう。
また、従業員の雇用を守る社会保険や労災保険の加入も大切なポイントです。加入条件を確認して、適宜加入するようにしましょう。