更新日:2022.12.06

サロン予約アプリの選び方とは?機能や性能について紹介

サロン予約アプリの選び方とは?機能や性能について紹介

「予約アプリにはどんな機能がある?」

「どの予約アプリを選んだらいいかわからない」

このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

近年は多くの脱毛サロンがアプリ内で予約業務を完結できる「サロン予約アプリ」を導入しています。

予約アプリは数多くの種類があり、それぞれ利用できる機能が異なるため、サロンの運営に適したアプリを選ぶことが大切です。

本記事ではサロン予約アプリの機能や性能、アプリの選び方について詳しく解説しています。今後予約アプリの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

サロン予約アプリの活用

サロン予約アプリとは予約から受付までの予約業務を一括管理できるアプリのことです。

従来は電話やメールで予約連絡を受け、スタッフが空き状況を確認してご案内する予約方法が一般的でした。予約アプリを導入すると、予約受付・空き状況確認・顧客情報管理などの予約業務を一括で行うことが可能です。

また、予約アプリはサロンの営業時間に関係なく24時間365日いつでも予約が可能なため、お客様も予約を取りやすくなるなどのメリットがあります。

脱毛サロンはお客様のリピート来店が売り上げに大きく影響するため、予約アプリを導入して通いやすいサロン作りをすることが大切です。

関連記事
予約アプリとは!?脱毛サロンで導入する予約アプリの選び方とメリット・デメリットを解説

予約アプリの機能

アプリの種類によって異なるものの、予約アプリには以下のような機能が搭載されています。

  • 予約状況の確認・予約台帳
  • 顧客管理・カルテ管理
  • メールの一斉配信
  • 業務効率化・従業員の負担軽減
  • オンラインサービス連携機能

予約アプリは予約状況を確認したり予約台帳として利用できたりするほか、顧客情報やカルテを管理する機能も備わっています。

アプリによっては外部のオンラインサービスと連携できるものもあり、予約アプリを導入することで予約業務を効率化することが可能です。ここでは予約アプリに搭載されている機能をひとつずつ詳しく解説します。

予約状況の確認・予約台帳

予約アプリは事前に登録したプラン・時間・定員数に応じて自動で予約を処理することが可能です。リアルタイムの予約状況がすぐに反映されるため、ダブルブッキングや予約情報の登録漏れが発生することがありません。

電話やメールからの予約内容を予約台帳に書き写したりスタッフ間で共有したりする必要がなく、予約業務を大幅に削減できるメリットもあります。

また、予約空き状況はアプリ内のカレンダーで確認できるため、お客様も予約が取りやすくなります。「電話をして空き状況を確認してもらって…」という手間がなくなるだけで、お客様の予約に対するハードルも下がるでしょう。

顧客管理・カルテ管理

予約アプリでは顧客情報やカルテの内容を管理し分析することも可能です。

顧客様がどのようなプランを予約しているのか、これまでに何回施術を受けたことがあるのかなどを確認することで、お客様一人ひとりに合った施術を提案できます。

また、全てのお客様の情報を分析することで、「どの年代の方にどのようなプランが人気なのか」「どのような施策を行うと来店を促せるのか」など、売上アップに必要な情報を集めることも可能です。顧客情報を分析した内容をもとに、キャンペーンや施策など運営計画を​立てられます。

メールの一斉配信

予約アプリによっては「予約確認メール」や「リマインドメール」を配信できる機能が備わっているものもあります。

お客様の中には予約したことを忘れていて来店するのを忘れてしまったり無断キャンセルしてしまったりする方もいます。事前に予約確認メールを配信することで無断キャンセルを抑制することが可能です。

さらに、メール一斉配信機能を利用しメールマガジンやクーポン情報などを配信することで来店を促すこともできます。

脱毛サロンは顧客様のリピート来店が売上に大きく影響するため、メール配信機能を使いお客様の継続来店を促すことが大切です。

予約業務効率化

予約アプリを導入すると予約業務を効率化することが可能です。

従来はお客様から電話やメールで予約連絡をもらい、スタッフが空き状況を確認してご案内し予約を取る方法が一般的でした。この予約方法は時間や手間がかかるだけでなく、ダブルブッキングや予約情報の登録漏れなどの人的ミスが発生するリスクがあります。

一方予約アプリは、アプリ内のカレンダーに空き状況が公開されており、お客様自身でスケジュールを確認して予約を取ることが可能です。予約内容はリアルタイムでアプリ内に記録されるため、スタッフが予約台帳に書き写す必要がなく、ダブルブッキングなどのミスが起こることもありません。

予約アプリを利用すると予約から受付までの業務を全てアプリ内で行えるため、スタッフが予約業務にかける時間を大幅に削減することが可能です。

オンラインサービス連携機能

アプリによっては外部のオンラインサービスを連携できるものもあります。

脱毛サロンでは予約アプリ1本で予約業務を行うサロンもあれば、ホットペッパービューティーなどの予約サービスを併用するサロンも多くあります。外部のオンラインサービスと連携できるアプリを使用すると、外部サイトからの予約もリアルタイムで反映されるため、ダブルブッキングが起こる心配がありません。

複数のサービスを利用して予約業務を行う場合は、外部のオンラインサービスと連携できるアプリを選ぶのがおすすめです。

予約アプリを導入する注意点

予約アプリは導入することで多くのメリットを得られますが、以下のような注意点があることも把握しておく必要があります。

  • 初期費用が発生する
  • システムを理解する必要がある
  • 無断キャンセルが増加する可能性がある
  • お客様情報がわからない

予約アプリを導入してから後悔することがないよう、導入する際の注意点も事前にチェックしておきましょう。

注意点1:初期費用が発生する

予約アプリを導入する場合10,000円〜60,000円程度の初期費用が発生します。アプリによっては「初期費用無料」としている場合もありますが、予約数やメール配信数の上限を少なく設定していることがあるため注意が必要です。

さらに、月々4,000円〜20,000円程度の月額料金がかかるアプリもあるので、無理なく利用を続けられるのか、サロンの売上にアプリ導入費用が見合っているか確認することが大切です。

注意点2:システムを理解する必要がある

予約アプリをうまく活用するためにはシステムをしっかり理解しなくてはなりません。

それまで電話やメールで受付を行い、予約台帳などで手書き管理をしていた方からすると、専門用語や特有の機能が搭載された予約アプリを使うのは難しいと感じる可能性があります。

サロンスタッフだけでなく、お客様も使い慣れていない予約アプリを使うことに抵抗を感じる方もいるかもしれません。お客様に使い方をわかりやすく解説するためにも、スタッフはシステムをしっかり理解しておくことが大切です。

予約アプリ導入後はスタッフ間で講習会などを実施し、予約アプリの使い方を共有するようにしましょう。

注意点3:お客様情報がわからない

予約アプリで予約受付を行うとどのようなお客様なのか人物像がわからないという欠点があります。

店舗で直接予約を受ける場合はお客様の人物像を把握することが可能です。一方、アプリ内で予約業務を完結させると施術当日になるまでどのようなお客様が来店されるのか把握することができません。

サロンに合った予約アプリを選ぶポイント

脱毛サロンで利用できる予約アプリにはさまざまな種類があるため、どのアプリを選んだらいいかわからないと悩んでしまう方も多いでしょう。サロンに合った予約アプリを導入するためには、以下のポイントに注意してアプリを選ぶことが大切です。

  • サロンに適しているか
  • 決済機能・会計連携機能を備えているか
  • スタッフもお客様も使いやすいか
  • セキュリティ対策は充実しているか
  • 導入後のサポートは受けられるか

具体的にどのようなポイントに注意したらいいのか詳しく解説します。予約アプリの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

サロンに適しているか

予約アプリにはサロン向けに開発されたものもあれば、飲食店やホテル向けに開発されたものもあります。

例えば、飲食店向けの予約アプリはスタッフ指名の機能がなかったり、ホテル向けの

アプリは日付ごとの予約設定になっていたりするため、脱毛サロンの運営には適していません。

また、サロン向けアプリでもメール配信機能や外部サービスとの連携機能が付いていないものもあります。予約アプリをうまく活用するためには、脱毛サロンの運営に必要な機能が備わっているアプリを選ぶことが大切です。

決済機能・会計連携機能を備えているか

決済機能や会計連携機能を備えているかどうかもチェックする必要があります。

サロン向けのアプリには事前オンライン決済や販売情報管理が可能なものもあります。事前オンライン決済機能を利用すると、無断キャンセルを抑制することが可能です。

販売情報管理は決済機能だけでなく「誰がいつどのくらいの支払いをしたのか」集計できるため、レジ誤差などのミスを防ぐこともできます。

スタッフもお客様も使いやすいか

予約アプリはスタッフもお客様も使いやすいものを選ぶことが重要です。いくら高機能なアプリを導入しても、運用が難しいとスタッフ間での講習に時間がかかったりミスが発生したりする可能性があります。

シンプルに利用できるアプリでなければ、お客様も予約を取るのが面倒になり来店が遠のいてしまうこともあるでしょう。

どのアプリが使いやすいかわからない場合は、無料体験で実際に利用してみるのがおすすめです。複数アプリを比較し1番使いやすいアプリを選ぶようにしましょう。

セキュリティ対策は充実しているか

セキュリティ対策が充実しているアプリを選ぶことも重要なポイントです。

予約アプリはお客様の名前・電話番号・住所などの重要な個人情報を取り扱います。個人情報が流出してしまうリスクもあるため、セキュリティ対策が充実しているアプリを選ぶことが大切です。

個人情報が漏洩しないよう暗号化できる「SSK対応アプリ」や、セキュリティマネジメントシステムを保有している「ISMS認証」を受けているアプリを選ぶのがおすすめです。

導入後のサポートは受けられるか

アプリの運用に不安がある方は、導入後のサポート体制が整っているアプリを選ぶのがおすすめです。

導入直後はわからない点や不具合が生じることもあるかと思います。そのような時にすぐ相談できる体制が整っているサービスであれば、アプリ導入が初めての方でも利用しやすいでしょう。

予約アプリは有料・無料どちらがいい?

予約アプリには有料のものもあれば無料でできるものもあります。できるだけ費用を抑えられるのがベストですが、利用できない機能が多くなってしまうと予約アプリを導入する意味がなくなってしまいます。

有料アプリと無料アプリどちらを選ぼうか迷っている方向けにそれぞれの特徴を解説します。

有料の予約アプリ

 

有料アプリ

費用

初期費用;10,000〜60,000円程度

月額費用;4,000〜20,000円程度

予約可能数

制限なし

顧客管理機能

メール配信機能

外部システム連携

 

有料の予約アプリは初期費用として10,000円〜60,000円程度、月額料金で月々4,000円〜20,000円程度の費用が発生します。

費用はかかりますが予約数やメール配信数を制限なく利用でき、外部システムとの連携機能も備わっているものがあります。

利用しやすさを重視して選ぶのであれば有料の予約アプリを選んだ方がいいでしょう。

無料の予約アプリ

 

無料アプリ

費用

0円

予約可能数

制限あり

顧客管理機能

メール配信機能

×

外部システム連携

×

 

無料の予約アプリは初期費用・月額費用を支払うことなくアプリを利用できます。

ただ予約可能数には制限があり、メール配信機能や外部システムとの連携機能が備わっていないものがほとんどです。費用を抑えて利用を始められますが、必要な機能を後々追加することになり追加費用がかかってしまうことがあるため注意が必要です。

まとめ

本記事では脱毛サロンで利用できる予約アプリの機能や、アプリの選び方について解説しました。予約アプリを導入すると予約情報をまとめて管理できるようになり、予約業務にかかる手間や時間を大幅に軽減することが可能です。

アプリによってメール配信機能や外部システムの連携機能など、使用できる機能が異なるためサロンに合ったアプリを導入することが大切です。

どのアプリを選んだらいいか迷ってしまう場合は、無料体験を使用して使いやすいアプリを探すようにしましょう。

このコラムの執筆者

株式会社コンフォートジャパン コラム編集担当
株式会社コンフォートジャパン コラム編集担当
株式会社コンフォートジャパン コラム編集担当
コンフォートジャパンのコラム編集担当です。
美容業界で長く美容機器メーカーとして存続しているコンフォートジャパンが、皆様のお声に応えるべく、脱毛関連はもちろんのこと、サロン運営に役立つ情報を発信していきます。